九月十一日

 こんばんは。明日バ先の研修があって心がしんどいです。

散漫な日記

 「自分から半径数メートルのことしか気にかけない」ことって(この表現とともに)「未熟さ」として批判されがちじゃないですか。それに対して「自分の周り、特に歳下の面倒を見れる」ことが「成熟」の証として対比されがちです。でも本当に前者って未熟なんでしょうか。個人的には他人の面倒を見ることを「他人の面倒に巻き込まれる」や「他人に過度に期待する」こととして誤解してる人の方が多い気がします。
 というのも、少し前に

「知的誠実さ」みたいな言葉、もう自分が自分に対してかける誓約としてのみ使おうという気持ち。

というツイートをしました。本音を言えば、これは「知的誠実さ」に限らず、「《あらゆる態度や倫理的判断》は基本的に自分の矜持についてのみ要請しよう」という感情が生えた上でのツイートでした。前々からぼくはこの姿勢で人間関係も営んでいたのですが、言語化によって決意を新たにした形です。知的誠実さの例で言えば、(もちろん場面にも依りますが)自分への制約と誓約として自分の能力が向上する方向にのみ使い、他人が知的に誠実か否かなんて特別な状況でもない限り気にしない、という感覚です。
 個人的に、人の行動を気にするのは疲れます。他人に対して「こう変わってほしい」なんて持つだけでしんどいものがあります。他人のことばかりで(自分から半径数百メートルを気にして!)自分自身が拡散するのは避けたいです。僕は何も「自分自身だけを気にかけろ」と言ってるわけではなく、人間が割ける認知コストは有限であることを認識して、自分に処理できること、必要なことを取捨選択しながらアナログに生きていきたいということを主張してます。
 逆説的ですが、「他人としっかり付き合う」には「自分の半径 0 メートルを気にかける」ことが大事になってくるんだと思います。人との関係が他者依存になりがちな人なんかは特に。向き合うべきときに本気で向き合うためには、「相手に引き込まれない自分」という存在が大事になると思います。「自分勝手に生きる」ことはできても「自分の半径 0 メートルを気にかける」のって実は難しいんじゃないでしょうか(かくいう自分も実践は難しいです)。前者はまさしく未熟ですが、後者はある意味で成熟に必要なものなんじゃないかな、と思いました。

 実際のところあらゆる知識をオモチャにしてる自分と、知識に「教養」ラベルを貼る人ってわりと差がないよな、と思いました。玩具と呼ぶか教養と呼ぶかの違いだけ感があります。
 オモチャといえば(無理矢理)、自分には様々な言説を面白半分に弄り倒す悪癖があり、これはまじでやめた方がいいよなあと思いつつ、ちょっとした依存症なのでついやってしまいます。もはや自分の本音が何なのかよく分かりません。上に書いた内容も自分でアジれる。

 先ほど文章作成の個人的なルールを投稿しました。少し裏話を。
 自分のゼミの準備やノートを見ると、結構フィーリングで記号を使っていることに気付きました。できれば手書きのルールは統一したい、と思っていろいろと作ったのがこの記事です(発展途上)。
 河東先生は「セミナーの準備のしかたについて」で

数学の論理は有機的につながっていて,定義でも,仮定でも,補題の順番でも,何か理由があってそうなっているんですから,全体の構造を理解していれば,正しく再現できるようになります

と述べています。また、文書には内容とは別に論理構造を章、節、小節……のように表現する機能があるのですから、手書きにおいても文書の構造を意識するためのルールを制定することは有効だと思い、まず section 周りの環境を整理しました。
 そうしていろいろ気にし始めると今度は句読法を考えたくなったりするのが人の性というもので、だんだん文書作成の規則集みたいになってしまいました。とりあえず構造化と定理環境は纏められたので困ることはあまりなさそうです。手書きでの記号の書き方なんかもそのうち追加しようかなと思います。


 日記を書くとちゃんと長文が多くなりますね。昨日の日記は「ツイートの集合体」みたいな文章しか書けなくて自分でも少し驚きました。

【メモ】ノートや板書における記号法

 ノートをとる際や自分が黒板に書くとき、使う記号のルールが定まってる方が統一感が出ていいな、と思ったのでいろいろと整理しようと思います。あくまで個人的な規則で、主には数学について書いたり発表する場面を想定しますが可能な限り一般的な文書作成でも参照する形にします。板書におけるルールと文書作成おけるルールが混在していますが、文脈から判別してください。
思いついたらどんどん加筆します。

以下だ・である調。

文書の構造に関わるもの

〈Section〉

 Section は「一つの大きなまとまり」とし、これを使用する。例えば被覆空間について発表する際は

〈被覆空間〉
以下内容
……

のように書く。

[Subsection]

 階層的には Section の下で、具体的に内容を分解する際に使う(例えば[被覆の定義]のように)。

□ Subsubsection

 これは Subsection の内容の中で「ここでひとまとまりに分解した方がいいな」と感じた際に使う。
 本筋から少し離れる場合は大きな "[]" で全体を囲って代用する。

文書の内容に関わるもの

漢字とかなの使い分け

  • 基本的に漢字が連続する場合は可読性のために一方をかなにする、間に助詞を挟む、などの処理をする。
  • (要加筆)全て→すべて、即ち→すなわち、全く→まったく、成り立つ→なりたつ

句読法

  • 数学記号や英文などは「欧文的」、そうでないものを「和文的」とする。
  • 欧文的な文書は全角ピリオド "." および全角カンマ "," を使用し、和文的文書では通常の句読点を使用する。
  • 前項の例外として、「和文的, 欧文的」(半角カンマ + スペース)および「欧文的,【、】和文的」(全角カンマ【読点】)というルールを優先する。
  • そのほか、可読性の観点から柔軟に対応する。
  • 括弧については、その括弧が数式要素か地の文の要素かによって半角、全角を使い分ける。

強調

 黒板においては「 《hoge》」で、文書作成では角ゴシックや圏点で表す。

数学文書に特有のもの

枠つき定理環境

 Def(定義), Prop(命題), Lem(補題), Thm(定理), Cor(系), Fact(事実), Proof/prf(証明)は「枠付き定理環境」とし、下線とその下に縦棒を置くことで表現する。
 一文で終わる、補助的なものであるなどの場合は「下線のみ」で対応する。

枠なし定理環境

 Exm(例), Rmk(注意) は記号のみを置いて書く。ただし内容が長大になって本論と判別がつかない場合は大きい "()" で囲うことで差別化を図る。

その他の記号

  • 「証明終了」は中を黒塗りにしたハルモス記号で表す。

英語(言語)関連に特有のもの

文法性や容認性

  • 「無印」、「?」、「??」、「?*」、「*」でそれぞれ文法性(統語論的な適格さ)を 5, 4, 3, 2, 1~0 と点数化する。だいたい「*」の文を「非文」 と呼ぶ、ような気がする。
  • 容認性(語用論的な適格さ)は「ある種の文脈で不適格」なことを「#」で表す。

 この辺は言語学内でもいろいろ議論されるものなので、門外漢の自分は主に「*」を「非文法的」、「?」を「文法・容認度の観点から怪しい」ものとしてこの二つだけを使うことにしています

九月十日

 おひさしぶりです。最近は RAIZIN の FRUITY THUNDER が好きです。

お品書き

うだつの上がらない日記

 最近は秋も好きだと思えるようになりました。どういう心境の変化なんでしょう。基本的に季節を感じられれば割と好きになっちゃうのかもしれません(日本には四季があるので)。

 成績がめちゃくちゃ下がったりしましたがだいたい元気に生きてます。反出生きらら漫画を描くときは「もっと希死念慮と仲良くなろうよ」と終末旅行のオマージュを入れたいなと思うくらい元気です。
 ちなみに数学の方はこのままいくと「代数幾何と愉快な仲間たち」みたいな方向に行きそうです。細かいところはおいおい見据えていく感じですがとりあえず今はこれに向けて修行してます。頑張ります。とりあえず後期はちゃんと成績を取ろうと思います(前期はまじでそういう気概が一切生えなかった)。

 あとは英語の方をしっかりやっていこうかな、というところです。
 お絵描きは……もうちょっと気持ちに余裕ができたらやりたい。
 そういえば AtCoder を最近(ちょっとしっかり)始めました。D 問題が壁です。

 インターネットはカスなので、もっと接触を減らしていきたい。我々は自然状態を目指すべき。
 本をいろいろ買ったんですがその話は自分の中でまとまった頃に日記に書いていこうと思います。今はまだ時期尚早。インプットの質を高めるというのが今考えた九月の目標ですので。

YuNi ちゃんの話

 みなさんは世界最高のバーチャルシンガー YuNi ちゃんのことはご存知だと思います。本日、YuNi ちゃんが「グッバイ宣言」のカバーを投稿しました。ぜひ聴いてください。

 ここ最近の YuNi ちゃんのカバーは今までにない歌い方に挑戦していて、その表現の幅広さに毎回いたく感服しています。強く深みのある低音から透明な高音まで多彩な声と、曲によって様々に変わる歌い方で本当に色々な表情を見せてくれます。

はバラードらしい伸びのある歌声ですし、

は同じバラードでもだいぶ毛色が違います。

みたいな浮遊感のある曲も非常に合いますし(個人的に僕が大好きな YuNi ちゃんのエッジボイスがかなり映える曲なので高得点です)、

とかはいわゆる「イケメン YuNi」ちゃんです。本当に同じ人間か疑うくらい多面的で、それでいて全てがしっかり YuNi ちゃんなところが、本当にいつまでもついていきたいと思わせてくれます。
 今度、それぞれの楽曲を独断と偏見に基づいて「カワ YuNi」「イケ YuNi」etc… と分類してみようかな。
 そんなわけで、YuNi ちゃんの新着カバーと、ついでにぼくのお気に入りも聴いてくださいという話でした。

八月三日

 日記書きたいけど今日はもう眠いから scrapbox に作ってる読みたい本リストのコピぺ+コメントで終わらせます。気が向いたら買ってください。プレゼントしてくれたらとっても喜びます。

 気になった本をとりあえずメモる癖があるのでそれ挙げると 200 冊くらいあるのだが、そこから絞ってます。

理学

物理に興味アリ。教養程度に知っときたいよね。

言語

  • 渡辺明生成文法
  • ウィルスン『最新語用論入門12章』
  • 竹林・清水・斎藤『初級英語音声学』
  • 吉岡乾『フィールド言語学者、巣ごもる。』
  • Huddleston and Pullum, The Cambridge Grammar of the English Language

まあ幅広く言語学触れたいなあってのがある。CGEL は一応入れたけど微妙。高いし。

哲学

  • ルイス『世界の複数性について』

可能世界……ってコト?!

医学

  • カンデル『カンデル神経科学』
  • 『病気がみえる 第2版 vol.7 脳・神経』

相変わらずの悲しき精神医学モンスター。他にも読みたいのはあるけど余裕を取った選書。

新書・文庫

  • 小方厚『音律と音階の科学』
  • 千葉雅也 他『ライティングの哲学』
  • 井上逸兵『英語の思考法』
  • 鷲田清一『ちぐはぐな身体』
  • 野矢茂樹『語りえぬものを語る』

この中だと『ライティングの哲学』が一番いま読みたいし期待してる。

小説

  • 野崎まど『〈映〉アムリタ』,『小説家の作り方』
  • 武田彩乃『青い春を数えて』
  • 城平京『虚構推理』

どれも楽しみ。入れてないけど九月に『安達としまむら 10』が出るらしい。書影が来た辺りで入ると思う。

お絵描き

  • 『線一本からはじめる伝わる絵の描き方』
  • ローリセラ『箱と円筒で描く』,『手と足を描く』

基本を勉強してえ。


一応各項目を五個以下にするように心がけてます、普段から。

六月二十日

 日記書くぞウオオ。
 帰り道に本屋へ向かいながら日記に書けそうなネタが思い付いた(気がする)のだが、帰ってくるまでに完全に忘却してしまった。メモはしっかりとろう!

 お絵描きってやつ、インターネットやめる代わりに始めようかと思う。絵を描いて数学してだと外に出る機会がなさすぎて良くないように思うが、そこはカメラを始めることでカバーしたい。お絵描きとカメラなら上手く相互作用してくれそうだし。 運動をしろ。
 お絵描きついでだが、『建築知識』2021 年 6 月号は背景作画に興味があれば絶対に持っておく方がいい。とてもためになる。
 本屋をブラブラしていたら『ソッカの美術解剖学ノート』という 7370 円のめちゃくちゃ分厚い本が大量に陳列されていたのだが、あれは売れるんだろうか。良い本であることは確かっぽいのだけど普通に手を出すハードルが高い気がする。出版社も結構強気だな、と思った。

 最近、野矢茂樹『語りえぬものを語る』を読み始めたのだが、やっぱり自分は「世界の切り出し方」に興味の主軸があると強く感じる。ぼくは〈今〉や〈私〉といった哲学的主題にはあまり興味がないのだ。「私が今存在すること」や「私が他でもないこの私であること」といったことは、ぼくにとって重大な問題ではない、というよりアプローチの手法が違うように思える。おこがましい言い方をすれば、ある意味で"自然科学的"な方向へ向いているのだ。

 先々月くらいに複素解析のド基礎を勉強したのでこの感覚を忘れないうちに本格的に複素解析や多変数複素解析、複素代数幾何の方に進みたいと思っていたのだが、他にやりたいことがあって先延ばしにしてしまった。のでスタイン - シャカルチ『複素解析』を中心にその辺を来月に詰めていこうと思う。

 今回書こうと思った話を完全に忘れちゃったので面白みに欠けるな。なんだろう。なんか書く。
 最近思ったのは、自分の中でいろいろな事柄に対する対応方法が狭義の「勉強」しか無いの実はめちゃくちゃ損なのでは? という風に思った。(フレイザーと肩を並べるつもりは全く無いが)自分は少し安楽椅子型の人間で、フィールドワークに不向きで本を読み散らかすのが好きなのだが、人生経験という意味では外に出て得るものというのを大事にするべきかもしれない(「書を捨てよ、町へ出よう」!)。外の世界にもう少し興味を持っていこうかな、と思います。自分の幼さをどうにかしたいという意味でも。
 と言いつつこの日記、実は段落全てに一冊は何かしらの本が登場していることに気付いた。やっぱ無理かもしれん。

六月十五日

 久しぶりに書くぜ。

 君は BUMP OF CHICKEN の「アカシア」を知ってるか? 聴いたことがなければ今すぐ聴こう。
 ぼくは以前どこかで「BUMP OF CHICKEN の優しさは、強く背中を押すわけでも抱擁するわけでもなく、ただ隣に、一歩後ろに、でも確かにぼくのそばに寄り添っていてくれるような、そういうものだと思う」という旨の発言をしたのですが、個人的には「アカシア」の

転んだら手を貸してもらうよりも 優しい言葉選んでもらうよりも
隣で(隣で)信じて欲しいんだ どこまでも一緒にいけると
ついにたどり着くその時 君の正体に触れる時
必ず(近くで)一番側で 君の目に映る景色にいたい

の部分に自分の感覚が裏打ちされたようでうれしかったです。

 最近は自分の興味が代数幾何に向いているのでその辺の本をチマチマ読んでます。当面は SGA1 の Grothendieck の Galois 理論とかあたりが具体的な到達目標になるかなあ。まあ他にもいろいろやります、多分。
 最近になって「真剣に数学をしないととてもものにならん」みたいな感覚が降ってきて、前みたいにジェネラリスト気取りの変な行動は減りました。でもやっぱ他の本も読みたいので今月は『雲を愛する技術』と『ナボコフの文学講義 下』を買った(ナボコフが『ユリシーズ』について 100 ページ以上語ってて面白いので)。今後もこんな感じで生きていきます。
 語学に関してはフランス語に興味があるけどまだ何もしてない。
 あと興味があるけどやってないシリーズとして気象予報士試験がある。
 こう見るとあんま変わってないな。

 生活の話。精神科の予約ムズすぎる。まともに予約が取れる人間は全員健康だろとすら思う。
 モンエナ控えようにも心の安定剤になってて無理すぎる。ラーメン食えてないのもデカい。

 古本まつりが開催されるか否かが懸念です。ちょい厳しいかなあ。ワクチン摂取の進行度依存ですけど、予想より速いとはいえ十月までに完了はかなり厳しいかなというのが実感です。

 今回したかったのは「アカシア」の話なので、アカシア聴いて帰ってくれたら満足です。

【テトリス】トリニティのメモ

トリニティの基本


という形のテンプレをトリニティといいます。TSD×3の火力が出ます。

トリニティいろいろ

  • トリニティタワー


基本的にこうやって決まったミノを順に積めば作れる。下穴を隠すのでTミノが来ないとキツいから調子に乗って組まないほうがいい。

  • 何も無いところからトリニティ


下でSTSDぽく発火するとトリニティの形になる。TSD×4の火力。Iミノ要求が多いので二段以上組むのはしんどい。

  • DT+TST+トリニティ


DT砲を打ち切ってTKIぽくTSTを打つと(上参照)トリニティ待ちの形になるので

こんな感じでトリニティに接続できる。

  • 真ん中トリニティ


こういうTスピン待ちの地形に対して

こんな感じでトリニティができる。ミノが遠ければとりあえずTSDを打っておけばいい。まあこれはO, J, Z または O, L, S で STSD が組めるてことの方が大事かもしれん。

  • オマケ(インペリアルクロス+トリニティ)


実用性はほぼない。